スポーツトレーナー
スポーツトレーナーの特徴・説明・仕事概要
スポーツリハビリの専門家として心身のケアスポーツで体を痛めた人にテーピングを施したり、トレーニング指導、コンディションの維持管理を行う専門家。マッサージなど各種施術で自然治癒力をひきだし、人体機能の向上や疲労回復をはかる。スポーツ選手と接する仕事でもあるので、なぜそうするのかを相手にわかりやすく説明できるコミュニケーション力がある人が適している。
スポーツトレーナーの働く場所・雇用形態
働く場はスポーツクラブなど。雇用形態は正社員、契約社員など。整骨院、鍼灸治療院、マッサージ治療院で働きながら、特定のスポーツ選手と契約してトレーナーをつとめている人もいる。
スポーツトレーナーの仕事に就く方法
はり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師といった国家資格を活かし、スポーツトレーナーとして働いている人が多い。それら国家資格の取得をめざして専門学校で学ぶことから始めよう。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師の特徴・説明・仕事概要
ツボを刺激してコリや疲れを解消はり師・きゅう師と同じく、東洋医学にもとづく施術者。器具を使わず、手だけで体のツボを刺激して体調不良を改善する。押す、もむ、さする、たたくといった刺激を与えることで体内の血行をよくし、肩こりや腰痛、疲労回復などの解消へと導く。人と接するのが好きで、相手をリラックスさせるような話し方が身についている人に向く。また、自分の腕で勝負したいという独立志向の人にもぴったり。
あん摩マッサージ指圧師の働く場所・雇用形態
働く場は、マッサージ治療院、病院のリハビリ科や整形外科、ホテル、スポーツクラブ、老人福祉施設など。マッサージ治療院で働く場合、見習いアルバイトからスタートするケースが多い。治療院を独立開業する人も多い。
あん摩マッサージ指圧師の仕事に就く方法
国家試験に合格してあん摩マッサージ師の資格を取得する必要がある。国家試験の受験資格は、国が指定した学校または養成施設で専門知識と技能を学び、3年以上の課程を修了すること。